R6 5月玄関装飾 もも組
絵本『そらまめくんのベッド』を読み、製作をしました。
ハサミをゆっくり動かして、丸や曲線を切り、白の絵具をタンポしてベッドのふかふかを表現しました。
笑顔や寝顔など絵本の世界をイメージして、そらまめくん・グリンピースの兄弟の顔を描きました。


R6 4月玄関装飾 ぶどう組
春も近づき桜をイメージして作りました。
はじき絵をした画用紙を丸く切り、花びらの折り紙や鼻紙をリース状に切った画用紙に貼って飾りつけました。
これから沢山、春をみつけていきたいですね。


R6 こいのぼり製作
れもん組
入園して初めての製作でした。絵の具で足型をとり、足裏に絵の具を塗ると不思議そうにしていました。
カラフルで可愛らしいこいのぼりがたくさん泳いでいます。

分園いちご組
トイレットペーパーの芯を使った製作をしました。好きな色の折り紙を選び、自由にお絵描きをしました。
クレヨンを握りしめて夢中に描く姿が可愛い子どもたちでした。
本園いちご組
足形と手形を取り、スタンプで模様を付けました。
スタンプを楽しみながら行い、画用紙に付いた模様に興味津々な子どもたちでした。
りんご組
絵具を使って、こいのぼりに模様を付けました。
黄色の絵具は指でピーっと伸ばす、青色の絵具は指で点を付けました。
子どもたちは「ぴー」「ちょんちょん」と声に出しながら集中して行っていました。
さくらんぼ組
こいのぼりの模様をクレヨンで描き、折り紙を輪っかにして貼り付けました。
自由に模様を描いたり、のりを上手に塗って折り紙の輪っかを作っていました。
もも組
折り紙でこいのぼりを作り、空をイメージした花紙を紙皿に貼りました。
折り紙を作る際には、難しい工程を友だち同士で教え合ったり、模様や顔を自由に描いて楽しみながら作っていました。
ぶどう組
ピンクに染めたこいのぼりに手形を付けました。
4色の中から好きな色を選び、「くすぐったい!」と笑いながら手形を押していました。
園庭を自由に泳いで気持ち良さそうです。
R5 節分製作
れもん組
鬼の顔は絵の具をのせてラップをかけた上から手で触って感触を楽しみながら色を伸ばしました。鬼の髪の毛はクレヨンで自由に描いた上からシールを貼りました。
分園いちご組
赤か青の鬼を選んでもらい、印をつけた所に鼻のシールを貼り、目は好きな所に貼ってもらいました。目の位置もよく分かってきている子どもたち、個性豊かな表情に仕上がりました。
ひなまつり製作R4
分園れもん組
指スタンプで桃の花を表現し、手形でお内裏様と甥雛様の着物を作りました。自分たちで指を広げて手形を取ることがとても上手になりました。

分園いちご組
雛人形の周りの花紙を子どもたち自身で丸めて貼り付けました。また、お雛様とお内裏様の着物の部分にクラフトパンチした好きな形を貼り付けました。「くしゅくしゅ」と言って丸めたり、好きな形を自分で選んで貼ったりして楽しく製作に取り組んでいました。部屋に飾ると子どもたちも嬉しそうに見ていました。

本園いちご組
綿棒に自分で選んだ色の絵の具をつけてスタンプし、着物に模様をつけました。
背景のお花も楽しんで貼っていました。

りんご組
初めての折り紙とハサミ一回切りを頑張りました。
一人ひとり個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。

さくらんぼ組
切る、貼る、塗る、描くの作業をすべてとりいれた作品となりました。
おひなさま、おだいりさまの表情、また、色塗りの色使いに子どもたちの個性が出ていて面白いです。

もも組
折り紙を折って飾り切りして着物の模様を作り、冠、烏帽子、笏、扇は自分で形を描いたものを切りました。
数回に分けて少しずつ作り進め、難しい作業も集中して取り組んでいました。
個性豊かなひな人形になりました。

ぶどう組
桃の花は花紙をじゃばら折りして、自分達で開きました。
「お花が破れないように…そーっと…」と慎重に開いている姿がありました。
細かいパーツもたくさんありましたが、最後まで楽しく取り組めていました。
